犬のしつけ教室マザーウルフのスタッフblogです。あんなことやこんなことを犬と共に過ごしています。
by xxxwantomoxxx
∞メール∞
カテゴリ
ご挨拶パピーパーティー
DCP
遠足
キャンプ
オープンハウス
MW cafe
トリミング
いぬコン・サービス
1 day 保育園
大型犬パーティー
もろもろ活動
特別企画教室
@ MW
フェルトドッグ
いろいろ
NEWS
以前の記事
2023年 04月2023年 03月
2023年 01月
2022年 01月
2020年 01月
2019年 12月
2019年 11月
2019年 10月
2019年 07月
2019年 04月
2019年 02月
2019年 01月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 07月
2018年 06月
2018年 04月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 11月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 04月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 07月
2014年 05月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 09月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 02月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
フォロー中のブログ
∞ 幸せな時間 ∞∞ 幸せな時間** ∞
おおかみの休日 ~バラン...
最新のトラックバック
ライフログ
検索
タグ
その他のジャンル
最新の記事
第27回マザーウルフ遠足 江.. |
at 2023-04-03 17:42 |
久し振りのMW遠足、江の島へ.. |
at 2023-03-08 16:01 |
第12回キャンプ『マザーウル.. |
at 2023-01-26 00:12 |
2023年 新年のご挨拶 |
at 2023-01-01 15:28 |
2022年 新年のご挨拶 |
at 2022-01-01 00:03 |
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
第22回マザーウルフ遠足 飯能レポート
【2017年5月14日(日)曇り】
第22回マザーウルフ遠足
『聖地巡礼?~ヤマノススメ~飯能へ♪』レポート

参加表明いただいていたお客様には、大変申し訳ございませんでした<(_ _)>
そしてあらためまして・・・
5月14日(日)にリベンジ開催を果たす事が出来ました~♪
今回は飯能駅を起点に飯能河原~天覧山~多峯山~吾妻峡~飯能河原~飯能駅に
戻ってくる道程で、前回2015年の歩いた道とは反対側の2つの低山を満喫するコースでした。

当日は何とかギリギリ『曇り』ではあったものの、吾妻峡のドレミファ橋は河の増水で水没する橋ですし、低山とはいえ足元がぬかるんで危なくないかなー?
と、色々心配事はありましたが・・・
神様は我々に味方をして下さいました♪
お天気的には、ずっと薄曇りでしたが、かえってそれで救われた感じでした。
もしもピーカンの晴れでお日様がガンガン出ていたら、犬も人も暑さにやられていたのではないかと・・・
なので、結果オ~ライのお天気ということで♪
ワンコ達もこの笑顔です!!

前回と同じく飯能駅北口ロータリー前にて集合でしたが、リュックサックを背負った高齢の方や、小さい子を連れたお父さんお母さんの2~3のツアーと思われる団体の集合場所にもなっていて非常に賑やかでした。お父さんと二人で参加の子供が泣きわめいておりましたが・・・パパさん頑張れ!(爆)
低山とは言えやはり山登りブーム?飯能も最近活気づいているようですね~♪

お天気が微妙だったり、お仕事の都合などにより、直前のキャンセルが相次ぎまして(汗)、こじんまりとスタッフ合わせて総勢13名+9頭の超コンパクト遠足のはじまりです!!
まずは、あまり人通りのない飯能銀座をてくてくと飯能河原へ向かいます。まだ朝早いせいか開いていないお店も多かったのですが、この商店街はレトロな趣があって結構好きなんですよね~。





皆で河原に降りてしばし遊んだあとは、河原の下流の高い所にかかる赤い「割れ岩橋(われいわばし)」をバックに記念写真を一枚パチリ♪

この時間まだ人は少なかったですが、この河原はバーベキューOKのところですので、ファミリーや団体がもう車から機材を降ろして準備をしているところでした。日陰が少ないのがチョット気になりますが、時期を厳選しいつかここでバーベキュー企画をやってみようかな~?とか思っています~。

さて河原沿いに更に進んで、天覧山に向かいます。市役所の隣の中央公園では「ものつくりフェア」なるものが開催されておりましたね。木工品や手作りの染め物とか様々な商品が売られて、美味しそうな露店も出てました。

能仁寺を通り過ぎて、いよいよ天覧山の登山口に到着~。曇りではありますが、この時期は新緑の季節ということもあり、木々が鮮やかで輝いてみえますな。

中腹にある広場でちょっとトイレ休憩です。
まだそんなに長くはあるいていないのですが、湿度が高く汗ばんでいるので、ワンコもオーナーさんもこまめに水分補給をいたしましょう。


この広場、ウッドチップが敷かれていて、足腰にも優しい気持ちが良い広場です。
柴犬のソラちゃんと天青君も、存分にじゃれあって遊んでしまいました~♪


まだそんなに長くはあるいていないのですが、湿度が高く汗ばんでいるので、ワンコもオーナーさんもこまめに水分補給をいたしましょう。


柴犬のソラちゃんと天青君も、存分にじゃれあって遊んでしまいました~♪
それでは山頂へ向かって出発です。

10分程度で着きますが、十六羅漢像の前を通り抜けると岩が露出した道を上がっていきます。

途中、手を使わないと足が上がりきれない場所もあり、ワンコを上にあげてからよじ登りながら皆さんなんとかクリア。

山頂についた時にはちょっと息切れしてしまいました。
(運動不足かな~?いやいや、訳あって山頂まで2往復しちゃったもので・・・へへっ)
(運動不足かな~?いやいや、訳あって山頂まで2往復しちゃったもので・・・へへっ)



この頃から少し空が明るくなってきて・・・
富士山は雲がかかって見えなかったものの、空気は前日の雨で洗われたせいかスッキリと澄んでいて、何と!遠くにスカイツリーも東京タワーも新宿新都心もハッキリ見えて期待以上の眺めにご満悦でした~♪♪♪
富士山は雲がかかって見えなかったものの、空気は前日の雨で洗われたせいかスッキリと澄んでいて、何と!遠くにスカイツリーも東京タワーも新宿新都心もハッキリ見えて期待以上の眺めにご満悦でした~♪♪♪

山頂(天覧山197M)の看板と家族写真をパチリ。

それでは、次の目的地、多峯山の山頂へ向かいます~。

天覧山を降りると、のどかな里山のような雰囲気の場所に出ます。

ところどころに『まむしに注意!』というぶっそうな看板があるので、「ワンコを脚側につけて歩いてくださいね~!!」と草むらに入らないよう、気を付けて歩いていきます。

山頂に向かう『見返り坂』はゆるやかな傾斜でしたが、結構長い登り道です(汗)
その昔、常盤御前があまりの景色の美しさに振り返ったと言われているそうですが・・・
振り返っても、展望も開けておらず・・・まぁ当時とは風景も大分違うのでしょうしね~、仕方ないですね~(苦笑)
その昔、常盤御前があまりの景色の美しさに振り返ったと言われているそうですが・・・
振り返っても、展望も開けておらず・・・まぁ当時とは風景も大分違うのでしょうしね~、仕方ないですね~(苦笑)


20分程歩いたでしょうか・・・木のベンチのある小広場で休憩です。
ずっと木陰を歩いておりますが、結構湿度が高く汗ばみます。水分補給とちょっと身体を休めて熱中症には気を付けながら山頂を目指します。
ずっと木陰を歩いておりますが、結構湿度が高く汗ばみます。水分補給とちょっと身体を休めて熱中症には気を付けながら山頂を目指します。



少し行くと『雨ごい池』に出ます。

『息を止めて7周すると不思議な事が起こる』という伝説のある池なのですが・・・7周って結構だよなぁ・・・誰か試した人は・・・居るだろうなぁ、多分。

池にはオタマジャクシとカエルの卵がたくさんウジャウジャいたから・・・息止めて7周したら、一気にみんなカエルになるとか!!!したら、そりゃあ、ビックリするな。ってか、気持ち悪いなっ(爆)
といった感じで、なかなか自然を感じさせる御池でしたね。
といった感じで、なかなか自然を感じさせる御池でしたね。

ここまでくれば、あともうちょいで山頂です。
あれっ?なんか子供の泣き声が聞こえるなぁ~と思っていたら、山頂は今朝駅であった親子の団体さんでいっぱい・・・到着~!!!
あれっ?なんか子供の泣き声が聞こえるなぁ~と思っていたら、山頂は今朝駅であった親子の団体さんでいっぱい・・・到着~!!!

本当にたくさんの人で混んで賑わってましたね~。

各々少し休憩したあと、ここでも皆で記念写真を1枚パチリ♪

さて、ここから一気に吾妻峡まで下山します!

御岳八幡神社を通り抜けると今日一の難関、急な下りの山道です。ところが思っていたより道がぬかるんでなく、いや、むしろ下見で行った晴れて乾燥した日の方が砂が浮いていて滑りやすくて危なかったような気もします。




ワンコは能天気にヤッホ~イと下っていきますが、人間はそうはいかないものですから、慎重に慎重に下って無事に下山完了しました~。



下山後、ちょっとした住宅地を抜けると、先程の風景とはまた別世界となります。
まずは、ドレミファ橋!増水の心配もなく、穏やかな河原が目の前に。

「ま・マジですか~ぁ???!!!む・ムリかもです~ぅ」(涙) by天青

「あっ、パパさん先に行かないで下さい・・・僕・・・あっ、やっぱ高くて無理みたいですぅ」 by天青

小型犬は抱っこですが・・・ちょっとビビリ~な天青君も?抱っこでした~ぁ(爆)
パパさんちょっと大変でしたが、全員無事に渡河に成功です!

※ちなみに、うちのカボ助は・・・初めて下見で訪れた時、見事に!!!落ちましたぁ~残念(爆)ヘタレ王、決定~ぃ!!!
まずは、ドレミファ橋!増水の心配もなく、穏やかな河原が目の前に。

このドレミファ橋・・・円柱が何個も突き出ている橋で、その上を渡っていくのですが、ちょっと水面との距離があり、苦手な方もいるかもしれません。
さすが!!そらちゃんは、ちょちょいのちょいっ♪
さすが!!そらちゃんは、ちょちょいのちょいっ♪



パパさんちょっと大変でしたが、全員無事に渡河に成功です!

あとは河原の道を渓谷沿いに歩いていきましょう~。河の流れも緩やかで、新緑も綺麗で、マイナスイオンもたっぷりで・・・自然の満喫度はかなり高いと思います。



途中、ソラちゃんが川で泳いでみたり、それを見て天青君も「ボクも入ってみようかなぁ~ぁ。でも、やっぱ怖いかも~。」と悩んでみたり・・・。


普段のお散歩では、なかなか見る事の出来ないワンコの姿が見れるのも、MW遠足の楽しみのひとつ。ワンコはみんな笑顔で楽しそうです♪





暫く歩いて本日のランチポイントの中平河原に到ちゃーく!
だいぶお腹も空きましたので、皆でお弁当を広げてランチ&休憩タイムです~♪
だいぶお腹も空きましたので、皆でお弁当を広げてランチ&休憩タイムです~♪


大人になってから、みんなで河原でお弁当Timeとか、そうそう無いですから、
なんだか子供の頃の遠足気分を味わえます。
ワンコも持参したオヤツをもらいながら、一休み一休み。
なんだか子供の頃の遠足気分を味わえます。
ワンコも持参したオヤツをもらいながら、一休み一休み。




さてさて、ランチ&休憩時間も終わり飯能河原に向かいましょう。


と、その前に、こちらでも集合写真を、ハイ、ちーず♪

ここからは前回の遠足と同じ道で駅の方面へ向かっていきます。
車通りの多い道の歩道を歩き、住宅地を抜けていくと朝下りた飯能河原の対岸側に出ます。

引率の私達も歳をとりました・・・小休止をチョイチョイはさまないと、YONセンセが怒ります(爆)

はじめの頃のMW遠足は、今思うと本当にハードだったなぁ・・・と。
「あの頃キ~ミは~♪若かっ~た~♪」のですが、10年ひと昔とは良く言ったものです(爆)
僕も下山の脚のふんばりのせいなのか、ふくらはぎがイイ感じで疲れていましたけどね~(笑)




さて、のどかな飯能河原に別れを告げて、あとは飯能銀座を通って飯能駅に向かいます。
車通りの多い道の歩道を歩き、住宅地を抜けていくと朝下りた飯能河原の対岸側に出ます。


「あの頃キ~ミは~♪若かっ~た~♪」のですが、10年ひと昔とは良く言ったものです(爆)
僕も下山の脚のふんばりのせいなのか、ふくらはぎがイイ感じで疲れていましたけどね~(笑)







へぇ~、そうなんだ~・・・そりゃあ、疲れる訳だ(笑)
皆様、今回も朝早くから遠くまでお越しいただき、ありがとうございました♪
大変お疲れ様でございました~<(_ _)>
柴犬は水が嫌いなイメージがあるけど・・・
そらちゃん、飯能の川は気持ちよかったかな~?

■編集後記■
今回は2つの低山と渓谷を味わう、ある意味贅沢なコースでしたね。
山登りは苦手だけど、自然を満喫したい!という、YON先生のようなわがままなタイプの人には、丁度良いコースかと思われます。
是非、定番コースに入れたいと思っております。
今回は2つの低山と渓谷を味わう、ある意味贅沢なコースでしたね。
山登りは苦手だけど、自然を満喫したい!という、YON先生のようなわがままなタイプの人には、丁度良いコースかと思われます。
是非、定番コースに入れたいと思っております。

アタチも歳をとりましたでしゅ・・・途中歩くのを初めてボイコットしてみました。 byとま
。。。
by xxxwantomoxxx
| 2017-06-18 13:21
| 遠足